2021年9月30日木曜日

身構えない、あきらめない、合意形成の手順

忙しい日々に心の余裕は奪われがち


リモートワークによってコミュニケーションも限定的なものに。
「席を立ったついでに一声かける」
そんなささやかなやり取りが失われました。


店舗では限られた人数で、日々淡々と業務をこなす場面が増え、
潤いが失われているかのようです。


そんな環境で物事を決めていかないと行けない場面、
意見が合わないと、いままで以上にストレスを感じる。
「はぁ~やんなっちゃう・・・どうしよう・・・」 





こんにちは。
ライズワンズ株式会社の村上です。閲覧ありがとうございます。

意見が合わないとき、皆さんどうしていますか?
忖度してゴックン飲み込んだり、時に食い下がったり。
いずれにせよ時間とエネルギーが奪われる。そしてスッキリしない。

そう、合意形成ってとりあえず着地はするけど遺恨が残りがち。
決まったのに動いてもらえない。あぁ・・・やんなっちゃう。

どうすればいい?

そんな悩みにお応えします。
早速「身構えない、あきらめない、合意形成の手順」をお伝えしますね。

::::::::::::::::::::::::

押さえたいポイントは2つ。
❶価値観をどう扱う?
❷この話し合いの目的は?

::::::::::::::::::::::::

合意できないときに何が起きているか?

話が通じない。うんざりする。そんな時は互いにストレスが高まります。
それは“価値観”が合わないからです。


※価値観は過去の出来事をどう意味づけたかで定着していきます。
ペットを飼うなら犬!家を買うなら一軒家!というように、
これらは過去の「快」もしくは「不快」の経験から自身の信念として定着します。


価値観は本人の判断基準となるので、容易に変えることは難しい。
価値観に合わない相手はストレス反応が出ます。



始めにすること

では、どうすればいいか?まずは価値観を否定しないこと
相手の価値観(過去の経験と意味づけ)に敬意を払います。
相手の主張に対して「なぜそう思うのか?」を質問します。


※このときに突き放すように聞いては逆効果。興味関心を示し
 インタビューするかのつもりで質問しよう。


主張の根拠を互いに丁寧に聞く

まっとうな相手ならば、一通り自身の主張をした後に
「あなたは?」と聞いてくるでしょう。聞かれなかった場合は
自分から「私がなぜこう思うのかというと・・・」と伝えましょう。


ポイント❶価値観をどう扱う?

価値観を前面に主張すると遺恨が残ります。
互いに丁寧に聞いた後は、価値観は脇に置いておきます。


ポイント❷この話し合いの目的は?

合意形成するには、価値観は脇に置いておきます。
この話し合いは何のためにやっているのか?
目的を互いに合意することが最大のポイントです。


※例えば上司との対話で、下期の重点取り組み項目について
あなたは商品構成の見直しが必要と考え
上司はスタッフの再教育だと考える。

話し合いの目的は何か?売上対策か、クレームを減らすのか、
離職率を下げるのか?固定客を増やすのか?この目的を絞り込む。


目的が絞れれば冷静に決められる

目的が明確になれば、それぞれの主張(価値観)に優先順位を付けて
取り組めば良い。


::::::::::::::::::::::

誰もが自分の価値観は大事にしたい。相手も同じ事。
対話において互いに価値観を否定する必要はない。
たいていの場合、どちらの価値観も正しい。


\おさらい/

・目的が絞られれば優先順位を付けて取り組めば良い
・互いの価値観を丁寧に扱う時点で相手に同意出来る場合もある
・もしくはA案orB案ではなく、あらたなC案が生まれることもある


最後にこの流れを身につけるためのフレームを添付しておきます。
上記流れを踏まえ記入していくと思考の整理が出来ますよ!
これで意見の相違も憂鬱になりません。

「この人なぜそんなふうに考えるんだろう?」
明るい気持ちで興味関心を持ってマイクを向けるつもりで尋ねるのがポイント!




どうか自他の「価値観」を丁寧に扱える人となって、
周囲に良い影響を与える存在になって下さいね。応援しています!


ではまた。


村上いずる


-------------------------------------

ライズワンズ 株式会社
代表取締役  村上出

キャリアコンサルタント
登録番号:20039998

----------------------------------------
■ オフィス
□ 〒223-0058
横浜市港北区新吉田東8-41-20-113

  Mail:murakami@rizeones.co.jp

◆--------------------------------------◆
■ HP
・“商売の醍醐味を部下に伝えられる店長の育成”
⇒ http://rizeones.co.jp

◆--------------------------------------◆


2020年11月28日土曜日

 こんにちは!
今回は2016年に公開したYes,andの伝え方につきまして、
リクエストの声がありましたので、リメイクしてみました!

4年前よりも更に、現場の守備率㊟1は高くなり、
1人が抱える作業量は多くなっているように思います。

店を任されたリーダーも、余裕がなくなってきますね。
限られた人員の中で、コミュニケーションのとりやすい場面もありますが
逃げ場がない。と感じる場面もあるのではないでしょうか?

そんな現場では、リーダーの一言で
空気感が大きく変わります。

ぜひ、いまいちど「Yes,andの伝え方」の大事な部分を読み解いて、
あなたの店で、まずはあなたが周囲へのメッセージを変えてみて下さい。

応援しています。


㊟1:守備率とはお店の面積に対する人員の数を示します。
   同じ3人が勤務する店でも30坪のお店と60坪のお店では
   守備率が違ってきます。
   30坪÷3人=守備率10(一人あたり平均10坪をカバーする)
   60坪÷3人=守備率20(一人あたり平均20坪をカバーする)
   数値が大きくなるほど、1人あたりの負荷が大きくなり
   サービスの質が下がる傾向があります。

:::::::::::::::::::::::::::::::


Yes,andの伝え方 from ライズワンズ on Vimeo.



----------------------------------------
ライズワンズ 株式会社
代表取締役  村上出
----------------------------------------
■ オフィス
□ 〒223-0058
横浜市港北区新吉田東8-41-20-113

  Mail:murakami@rizeones.co.jp

◆--------------------------------------◆
■ HP
・“商売の醍醐味を部下に伝えられる店長の育成”
⇒ http://rizeones.co.jp

◆--------------------------------------◆


2020年11月18日水曜日

 「覆面調査」とその後の「研修」のあり方について


 こんにちは。村上出です。
コロナ禍で悩ましい日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

 私は自分が提供しているコンテンツの見直しを始めています。
こちらのブログも、まったく手を着けていませんでしたので
これからは、定期的に投稿していこうと思います。


本日は「覆面調査」についてです。


 じつは今月に入り、ある商業施設の覆面調査をご提案させて頂く機会を得ました。
弊社は会社規模として「調査」自体はお受けせず、調査後の現場変革メソッドの提供
という役割で現場の店長さんはじめ、スタッフの方々と関わってまいりました。


 今回の提案をきっかけに、あらためて調査のあり方を考え、提案書としてまとめました。

せっかくですので、弊社としてどのように考えているのか?公開させて頂こうと考えた次第です。興味のある方はぜひ、以下動画をご覧下さい。

PDFにて資料のダウンロードも可能です。それでは、今回は以上です。



<提案書抜粋ダウンロード>

http://rizeones.main.jp/ライズワンズ_調査.研修メニュー紹介_2020.11.pdf


:::::::::::::::::::::::::::::::::::


あなたの日々が、
人との関わりがもっと楽で、発見に満ちたものとなりますように

::::::::::::::::::::::::::::::::::::



----------------------------------------
ライズワンズ 株式会社
代表取締役  村上出
----------------------------------------
■ オフィス
□ 〒223-0058
横浜市港北区新吉田東8-41-20-113

  Mail:murakami@rizeones.co.jp

◆--------------------------------------◆
■ HP
・“商売の醍醐味を部下に伝えられる店長の育成”
⇒ http://rizeones.co.jp

◆--------------------------------------◆









2016年10月7日金曜日

リアルな現場で使えるコミュニケーション術

ダメ出しがエールで伝わるフィードバック法

・良かれと思っていったことが、素直に伝わらない。

・言いたいことはあるけれど、遠慮して言いづらい。


そんな悩みが劇的に解決する伝え方があります。

ポイントは

❶何を伝えるか?

❷どの順番で伝えるか?


これだけです。



リアルな現場で使えるコミュニケーション術

たった1分で相手を気持ちよくさせるトーク術

私たちの日々はとても忙しく、

同じ店に一日いても、満足に会話を交わすことなく

一日を終えることも珍しくはないですね。


だからこそ、通りすがりの一言や

ちょっとした時間の使い方が大事になってきます。


こんな1分間の習慣を身に付ければ、

周囲の人が、どんどんいい気分になっていきますよ!



リアルな現場で使えるコミュニケーション術

私メッセージの伝え方

意見が対立するとき、どのようにコミュニケーションをとればいいか?

今回は主語の置き方に注目します。


“I” わたし

“YOU” あなた


自分の意見と同じように、相手の意見も大事。

どちらかの意見だけが正しいわけではない。

それが前提になっています。



それではご覧ください。


2016年8月4日木曜日

リアルな現場で使えるコミュニケーション手法

相手も自分もストレスなく伝わる伝え方


皆さんこんにちは。

今回は店長をマネジメントするあるリーダーからのご相談です。


【相談内容】

店長育成の際に、イライラする感情が沸いてくるときがある。
一方的に言ってはいけないことはわかっている。
だからと言って、ある程度しっかり伝えないと修正できないのでは?

どのように伝えるといいか知りたい。




ご覧いただいていかがでしょうか。

ポイントをまとめると


****************************

①マイナスを出し切る

②そんな中でもできている時(例外)を探す

③そもそも普段から助かっている、その人のいいところを思い出す

④結局、どうしてほしいか(どんな場面でどうしてほしいか)具体的に出す

これら4項目を出した後で

伝える順番は、③(貢献)⇒②(承認)⇒④(要望)で伝えます。

****************************

①のようにマイナス(原因)は扱わず、どうなってほしいか(目的)を伝えます。


いかがだったでしょうか?

不明点や、上手くいかないこと、さらなる疑問、感想をお待ちしてます!

伝えることが楽しくなる!そんなリーダーいいよね!


どんどん質問くださいね。

ライズワンズ 村上出




----------------------------------------
★村上出の著書
・リーダーに読んでもらいたい!
『リーダーが使いたい66の言葉』
~信頼関係を築くための言葉選び~

著:村上出 
出版社:日本能率協会グループ JIPMソリューション
http://www.amazon.co.jp/dp/4889564187 

「無料オンラインセミナー」
「自分史上 最高のチームをつくるための最初の一歩
⇒ http://tennpo-egao.blogspot.jp/ 
----------------------------------------
ライズワンズ 株式会社
代表取締役  村上出
----------------------------------------
■ オフィス
□ 〒222-0001
横浜市港北区樽町2-2-41-408

  Mail:murakami@rizeones.co.jp

◆--------------------------------------◆
■ HP
・“商売の醍醐味を部下に伝えられる店長の育成”
⇒ http://rizeones.co.jp
◆--------------------------------------◆
『一般社団法人日本社内インストラクター養成協会』
⇒ 設立準備中
◆--------------------------------------◆